失業保険について質問です。
他の質問を見たのですが、意味が分からず、無知で申し訳ありませんが、簡単に教えていただければ助かります。


私は、今年の1月末に7年間勤めた会社を自己都合(結婚・引越し)で退職しました。
その後、忙しく失業保険の手続きは行っていませんでしした。
そして、4月に入籍をしました。
今は5月11日から短期で派遣をしています。(期間は6月末までです。)

この場合、失業保険を受け取ることは出来るのでしょうか?
お手数ですが、教えてください。宜しくお願いいたします。
6月末で失業するのであれば、その後申請・手続きは可能です。
ただ、1月末に退職した離職票の期限は1月までですので、それまでに受給をし終えるスケジュールで申請をする必要があります。
例えば、12月から90日分支給開始されても、1月末で期限到来なので、30日分は受給できない形になります。

次の職を探すのであれば早めに手続きをすることをお勧めします。
(1月までに転職先で雇用保険に加入するのであれば、以前の被保険者期間は”無駄”になりません)
実家へ帰る交通費は、自分持ち、、。

毎年実家へ帰る費用を自分で出しています。当然?と思う方もいるでしょうが、今回は旦那も二日間だけついてくることになりました。
早めにチケットをと
らないと、と、旦那と一緒に切符を買いにいきましたが、旦那の往復も私が出しました。
ちなみに、私は今は失業保険受給してます。
毎月旦那から給料の半分を生活費としてもらいますが、足りない分は私の預金から使います。
夫婦の預金は私が今までに結婚して貯めた給与のみ。
旦那は給与の半分以外の残りは家賃電気代を払い二万のおこずかいです。
私の健康保険と国民年金の保険料は納付書がきたら、ハイっと私に渡します。
給与の半分は十万です。それで、一ヶ月生活費、二人の外食、出掛ける時の費用をすべて出すのは不可能です。
確かに、私は今は働いていなくて、旦那が働いてくれていることには感謝します。しかし、足りない分は自分で出して?という感じでいることが、腹が立ちます。私は旦那より貯金は遥かにあります。しかし、結婚前の預金です。
旦那は私が預金を持っていることを知っていて、正直宛にしていると思います。
ほんと、収入少なくて、足りない分は嫁がだしてもらえる。って甘えてませんか?
皆様のご意見お願いします。
補足拝読。
お金の観念があわないのだから、離婚したほうが気楽だとは思いますよ。
今後もこういうことはことあるごとにでてくるでしょうし。

それがイヤなら経済観念の発達しているあなたが全額管理。
彼の「あるだけ使う」は、そういう人なのだから、
そういう人と一緒にいながらもあなたがストレスの少ないシステムをくむしかないかと。


単に現状世帯収入がたりないだけ、なんじゃないかと思います。
あなたも働くか・実家に帰るのをやめるか、でしょうね。
徹底的に倹約生活をするべき状況なんだろうな、と
外野としては思います。

保険・年金を支払える現金収入のゆとりがない状態なのだ、
と認識して、ガッツリ家計簿つけて倹約。
たりないならばあなたも外貨を獲得するために働く。
これで解決する問題だと思います。
失業保険が貰えるかどうか質問です。
A社 2000年04月~2010年10月 雇用保険あり 自己都合で退社
B社 2010年10月~2010年12月 雇用保険あり 会社都合で退職
C社 2011年01月~2011年03月 雇用保険あり 自己都合で退社
過去
に一度も失業保険は貰った事がありません。
C社での給料よりもB社の給料の方が良かったのでB社の離職票で失業保険を受給することが出来るのか、どなたか御教授ください。
雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険金)の受給期間は離職した日の翌日から起算して1年間です。ご質問の場合、C社での勤務をしなかったとして、B社が最後の就職先として申請されることは可能だと思います。被保険者期間がA社~B社で10年9カ月あますので。たとえば離職した日の年齢が35歳以上45歳未満なら所定給付日数は240日です。そうするとたとえば2010年12月15日で離職したとすると2011年12月14日までが受給期間となり、所定給付日数は日数のカットなしに十分受給できます。この回答はあくまでも解雇や倒産による離職者である特定受給資格者に該当するとしての回答です。
私の家庭は父子家庭で現在父親が失業中なので生活が厳しいです。
今は私の給料と失業保険で生活しています。

私の給料の10万円を全て父親に渡しましたが遊びに使ってしまい、それでも足りないみたいで自分の両親や兄弟にも借金をしています。
私は自分で稼いだお金が全部父親に取られてしまって悔しいです。

その事を祖父母に話したら、「あなたも最近成人したんだしもう独り暮らししなさい。お金が貯まるまではうちに住めばいい」と言ってくれました。
正直、私もその方がいいのですが父親は私の給料がないと生きていけないと言うので祖父母の言う通り、家を出てしまったら父親が一人になってしまうので、なかなか出ていけません。
どうしようもない父親でもずっと育ててくれたのでなかなか見捨てる事が出来ないのです。

皆さんが私と同じ状況だったらどうしますか?
辛い決断だろうけど、質問者さんがいる限り
お父さんは質問者さんの収入に甘え続けてしまうと思う。
今後一生自分の人生を犠牲にしてお父さんの面倒をみるつもりですか?
そうでないのなら、質問者さんとお父さんがともに自立するには
早ければ早いほどいいと思いますよ。
娘の収入がなければ生きていけない?だったら早く再就職しなさいっての。
生活が苦しい人が10万円も遊びに使うなんて危機感がなさすぎます。
お互いのために、早く家を出るべきだと思います。
失業保険の受給資格について質問です。
以前失業保険を受けており、現在は就職しています。
その会社が今月経営不振のためなくなってしまいそうなのですが
会社都合で失業保険を受ける際に
気になることがあります。
・就職が決まった日はすでに受給期間を過ぎていたので不正受給は一切していない
・ただ、就職が決まったことを報告していない&その後の認定日には行っていない

以上のような状況の場合、今回受給するにあたり何か影響がありますでしょうか

就職が決まり気持ちが浮ついて連絡を怠ったことは深く反省しております。
みなさまのお知恵おかしくださいませ。
質問で矛盾している点があります。
就職が決まった日はすでに受給期間を過ぎていたので・・・、この受給期間が過ぎていることと、ただ、就職が決まったことを報告していない&その後の認定日には行っていない・・・、受給期間が過ぎていればその後の認定日なんてないでしょ。

それで今回無くなる会社では雇用保険に加入していましたか?
雇用保険の受給には倒産・解雇等の会社都合での離職でも6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
前回の雇用保険は受給していて、給付日数に残があったとしても受給期間が過ぎているのであれば、その時の基本手当受給の権利は消滅、それまでの雇用保険被保険者期間もゼロになっています。
なので今回の会社での雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上なければ受給は出来ません。

尚、ハローワークに就職の申告の必要はありません、給付残日数があったとしても何ら手続きをしていなければ権利を放棄したものとして処理されています、反省する必要はありません。
今回の会社での雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば新たに受給は可能ですので、退職後に離職票等の必要書類を持参しハローワークで手続きしてください。
失業保険、就職手当の手続きをすべきかどうかについて。

今年5月末日付で働いていた会社を退職した者です。

前の会社を辞めたのが24年3月20日、この会社に勤め始めたのが24年6月20日ごろ
、その時に再就職手当をいただきました。
そして一年弱働いて依願退職というか、結果的に自己都合扱いで退職しました。

次の就職先はまだ決まっていませんが、契約もしくは派遣を予定しています。
諸事情で1年以上続けられるかどうかわからない状況なので…

3ヶ月の待機期間を待って失業手当をもらうつもりはありませんし(決まればすぐにでも働く予定です)、再就職手当も条件的にもらえないことがわかっています(再就職手当もらってから3年経ってないし…)。

それでも失業保険等の手続きはした方がよろしいのでしょうか?
以前にも、雇用(失業)保険を受給されてたならご存知かと思いますが、

自己都合退職で、失業保険を受給するには、雇用保険加入期間が1年以上必要です。


今回は、1年弱とおっしゃるように、受給するには、期間が足りないかと…。

会社都合退職なら、6ヶ月の加入期間で受給できますが。

自己都合退職なんですよね?貴方様の本来の退職理由と、離職票の記載内容の相違云々によっては、ハローワークの判断で、退職理由が変わるかも知れませんが、いかがでしょうか?


ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN