年金納付について細かい質問。(失業保険受給者)国民年金と(契約社員)厚生年金を繰り返している私に最適な年金の納付方法、住民票を置いとくべき住所。
自動車工場などのガテン系で忙しい時のみに全国を転々としながら働く期間契約社員として働いています。1?3年で仕事を辞めさせられ、失業保険をもらいながら数ヶ月休み、また1?3年働くというワークスタイルです。本籍地の実家の両親は普通の会社員で収入もそこそこあります。

質問したいのは、私が失業している時は、国民年金は全額払わないといけないのか?ということです。例えば、住民票を本籍でなく、仕事が変わるたびに、住民票を変更し、世帯主に私がなっていれば、失業中は年金保険料納付の免除を受けられるのでしょうか?厚生年金は払わなければなりませんが、なるべくなら、国民年金は払いたくない、金額を抑えたいと考えています。
独身者で住民票が1人世帯、かつ本人が失業者の場合は、確実に免除が受けられます。免除申請のときに、雇用保険受給資格者証を持参してください。

国民年金の免除の所得審査には、住民票の世帯主の所得も含まれます。住民票を実家のままにしておくと、本人が失業者でも免除を受けられない場合があります。
新婚生活について
遠距離恋愛→結婚、彼の住んでいる練馬区で新生活をスタートする事になったのですが
彼の実家で居候しながら、新婚生活をするための新居を探しています。

2DK~2LDKで家賃7~8万+譲れない条件に合う物件がなく、
家賃9万円でなんとかありました。
いろいろ探しても、そこ以外いい条件の物件はなかったので
決めてしまおうかと思うのですが家賃9万円で果たしてやっていけるのかどうか
不安で悩んでいます。

というのも、彼が国家資格を取るために塾に行くので、普段の手取り21万→15万で
私も引っ越したばかりで土地勘もないので失業保険をもらいながら
生活するつもりです。ちなみに前の職場でが、給料が15万ぐらいです。
とすると9万円ぐらい失業給付金が出る??

今まで二人とも実家暮らしだったので、生活費とか全くわかりません。
生命保険は私だけ加入していて(月1万)、彼はまだ何も加入していないのも
不安です。
どうかいいアドバイスお願い致します。
まずはご主人の収入で生活設計は立てた方がいいと思います。

失業保険は安定した収入ではありませんし、期間満了後はどうするのでしょう?
すぐに職が見つかるとは限りませんし、赤ちゃんが出来たりすれば女性の収入はストップします。

家賃の目安は手取収入の3割が上限と言われていますから、かなりオーバーしていますよね。

普通に考えればとても不安な生活です。

もう一度考え直す必要があると思いますよ。
4ヶ月間無職になります。契約社員で、いままでは通年で仕事がありましたが、今年から6月から9月までの4ヶ月間仕事がなくなりました。突然の事でその間どうしたら良いか迷っています。10月から5月まではこの先も保証
されているので、4ヶ月間だけ失業保険を貰うのは可能うでしょうか?またこれを機に転職したほうがいいのか?迷って居ます。
4ヶ月空いまた、同じ会社にもどると言うことでしょうか?

あなたは、保証されていると言ってますが、
何を元に保証されていると?
一回、解雇されたら保証なんてありませんよ。
書面そのように契約で交わしたのでしょうか?
今一、保証されている意味がわかりません。
だって、そんな保証なんて普通にしませんよ。
また、失業保険は、
あくまでも就活するために、あるものですから、無職の方のお仕事が保証されている人の無職期間を補う為にあるものではないため、資格対象外です。
あなたの場合、既に、4ヶ月後に保証されているので就活する必要がありません。
ただ、黙ってりゃわかりませんが、
同じ雇用主に繰り返しは、失業保険そのうち貰えなくなりますよ。
再就職手当てだって該当しませんよ。

とにかく、保証なんてないと思ったほうがいいです。
契約社員みたいな、期間の定めのある雇用は、
人員整理出来るので、
今回みたく、対象になるわけですから。
保証なんてありませんよ。
普通に転職したほうが無難かと。
そのときに決まってなけりゃ行けばいいのだから。
育児休業取得後に、退職となった場合失業保険は受給できるのでしょうか。

現在育児休業中です。産休前は、派遣社員で8年ほど働いておりました。
(同じ派遣元、契約は途切れたことがありません)
住んでいる地域は、保育園の待機児童が多く、正社員でも不可、兄弟で別々の保育園というような、大変厳しい状況です。今も通える範囲の0歳の年度途中で空きはなく、先行きが不安です。

①保育園の入園ができない
②復帰後の派遣先がみつからない(自分で探すこともしています)

①、②の理由で退職しか道がなかった場合、失業保険は受給できるのでしょうか。
その場合、自己都合、会社都合どちらとなるのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いします。
1.保育園の入園ができない
再就職可能な状態でないと支給対象にならないので、被保険者期間の条件は満たしていても、育児のためすぐには再就職できない状態であるとして、手当が支給されない可能性が大でしょう。

なお、離職区分は「正当な理由のある自己都合」です。



2.復帰後の派遣先がみつからない
契約期間満了までに派遣会社から派遣先の指示がなかった場合は「特定理由離職者」になります。

ただし、再就職可能な状態でなければ支給対象にならないのは同じです。
定年及び失業保険のことで教えてください。
理由があり昨年7月に58歳で転職しました。
現在の会社とは雇用契約を結んでおり来年の7月31日までの2年間の雇用期間です。
業績が良く無い為再雇用は望めません、来年の7月26日が60歳の誕生日です。
30年以上雇用保険は払っています。
又、現在の会社の就業規則を見ると定年は満65歳となっています。

ここで質問ですが失業保険はどの位の期間貰えますか?
又、有利な退職方法があれば教えてください、宜しくお願いします。
>現在の会社とは雇用契約を結んでおり来年の7月31日までの2年間の雇用期間です。
>30年以上雇用保険は払っています。

30年以上雇用保険料を払い続けていても、適用されるのは直近の勤続年数と離職理由です。
主様の場合「3年未満の契約社員であり、契約更新されないこと」に該当しますので特定受給資格者となります。
「60歳以上65歳未満」「雇用保険加入期間が3年未満」「特定受給資格者」の失業給付の所定給付日数は150日です。

なお、転職したとき、失業給付の所定給付日数残が100日以上ないと、次の職場で高年齢雇用継続基本給付金を受給することができません。

fjddw599さん
初めて質問します。

自分はAという派遣会社に登録をしていて、Bという会社に派遣されました。
3ヶ月更新の仕事で、問題なく9ヶ月を過ごしました。

その時点でBの会社が事業を終了するような噂が、Bの会社内で出てきていて、就職活動をしてみようかな、という気も少しあったので、「今回(9~12ヶ月)は更新して、次の更新(12~15ヶ月)はしません」とAに伝えました。

実際に12ヶ月で事業を終了し、仕事は終わりました。
そして失業保険の手続きをしようと離職表を送ってもらったところ、辞職理由に「契約期間満了・自己都合」と書いてありました。

何日か後に返ってきた離職表を持ってハローワークに行ってみると「自己都合の場合は、すぐお金が給付されるのではなく、1週間と3ヶ月後に給付されます」と説明されました。

やはり上記の事情の場合は「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまうのでしょうか?
よろしければ詳しい方のアドバイスを頂きたいです。
元コーディネーターです。
残念ですが、確かに「次の更新(12~15ヶ月)はしません」と伝えていますので"自己都合"です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN