この場合、失業保険はもらえると思いますか?仕事を辞めて9か月経ちます。
2010年9月に、4か月勤めた小さなマナースクール会社を退職しました。

(失業保険がもらえるか否かは
所定の条件に合うか、だと思いますが
念のため退職の経緯、なぜ今まで申請しなかったかも記載しておきます)

大変ヒステリーな女社長だったのですが、
ある日、もう一人の事務職が社長に対しブチ切れ、
私ももう耐えられないので、その件には触れず、
「契約社員からアルバイトへの切り替えは可能でしょうか?」とメールをしました。

※社長が多忙&重要案件は履歴を残す意味で、
電話ではなく、メールでやりとりをするという社内ルールです。
また、耐えられないというのは、
2010年の前半だけで5人くらい人が入れ替わってるほど
社長の性格がおかしい状態にありました。

ブチ切れ事務職の退職が決まっていたため、
私も退職すると困るかと思い、時間の融通がきく
アルバイトへの切り替えを申し出ました。
私は主婦ですし、入社のときに「家事ができる範囲で」とお伝えしましたが
実際は夜まで残業、休日出勤もしました。(残業代などなし)
9日間もの海外出張もありました。

それから数日間、社長とは連絡が取れなくなり、
普段はいない非常勤の人が来て、その人からクビだと言われました。

後から気づきましたが、基本給だけで残業しまくりの私が
アルバイトになると労働時間が減っても高くつくのです。

怒涛の4か月間のひどい仕打ちだらけですっかりトラウマになり
その後しばらく働く意欲を失いましたが、
最近は前向きになったので
ハローワークに行こうと思い始めました。

そこで、失業保険のことを思い出したのですが、
私はこの4か月の前に2006年10月から2010年3月にも
正社員で働いていました。
この2010年6月~2010年9月も雇用保険に入っています。

2010年12月になってやっと届いた離職票には、なんと
「労働者から契約期間の延長の希望がなかった」に〇がしてありました。

気づけばすっかり9か月が経っています。
失業保険はもらえますか?????????????
同封の案内やHPを見ましたが、いまいちわかりませんでした。
積極的に就職活動しないともらえない、のような記載もあります。

助言をいただけますと助かります。
離職票の退職理由は会社側が決めることではありませんよ。
あなたがその退職理由に同意するサインと捺印をしていなければ無効です、というか退職するとき色々そういう書類書きませんでした?保険の手続きとか色々あったはずですが。なかったとしたら「退職者と連絡がとれない」などの理由で会社側だけで処理しちゃったんでしょう。あなたのサインを偽造したなら文書偽造になりますから。
ハローワークに「退職理由が違います」と言えばいいのですが、その際に事実と違うという証拠が必要になります。メールでもいいですし、証人でも大丈夫です。解雇通告書はとってありますよね?まさか口頭で済ませてませんよね…。
異議申し立ての期間があったかどうかは記憶があいまいなのでやっぱりハローワークに行くのが確実。
それにしても12月に届いた離職票に半年も目を通さなかったのはイカンですねぇ。そういうのはキチンとしないと。

手当てがもらえるのは1年以内の3ヶ月間。待機3ヶ月になるともらえませんし、会社都合になっても2週間の待機がありますので最長で2ヶ月半ですね。

【補足】書いてあることが本当なら社長さんは問題ある人間ですが、あなたにも社会人としての常識が完全に抜けています。人づて&口頭の解雇通知で「はいそうですか」なんてあり得ません。就業中にもそのような未熟さが仕事に出ていたのでは?と思ってしまいます。

1日でも早くハローワークへ。
夫の扶養にしてもらえるでしょうか・・・?私はH19.10.19に退職し、H20.1.7から時給800円X5時間で働いております。
夫の扶養にしてもらいたいのですが・・・。私はH19.10.19に退職し、H20.1.7時給800円X5時間で働いております。今年度(H20年)年収は103万円以下になりパート扱いです。
昨年度(H19年)収入は1.440.625円でした。厚生年金、健康保険、雇用保険、所得税、住民税は引かれておりました。
主人の会社では、扶養に入るには離職票原本が必要で、私は職業安定所に提出してしまい、しかも、再就職手当(課税対象外だそうです)を頂く手続き中です。コピーでは駄目で会社は原本でないと加入出来ないとの回答で、なんとか職安に頼み込み離職票原本と同等の受給資格証(写真や失業保険の金額などが載っている)を処理が済んだらいただける事になりました。が、前例が無いと言われてしまいました。
質問 1.扶養に入るには離職票原本が必要なのか?
2.扶養に入るには昨年の収入は関係があるのか?
3.健康保険には加入してもらえるのか?
4.国民年金に加入しなければいけないのか?主人の3号年金?!にしてもらえるのか?
5.住民税は支払う事になっておりますが、他に何か支払う義務があるのか?
6.扶養には入れるのか?
私にはわからない事ばかりで・・・。誰か教えてもらえますか?宜しくお願いします。
扶養には大きく言って税金の扶養と年金&健康保険の扶養の二種類があります。
この二つは認定要件も認定された場合のメリットも異なる別の制度ですので
分けて理解をしてください。

1.税法上の手続についても保険の手続についても
提出書類については
各会社の裁量によりますので
絶対に原本が必要かどうかはその会社の人でないと分かりません。
ただ、税法上の扶養では
雇用保険からの給付は収入と考えませんので、
通常は雇用保険に関する書類は不要です。
年金&健康保険の扶養については
雇用保険からの給付も収入と考え、
失業保険の日額が3,612円以上ある場合、
受給中は扶養とはなれませんので
受給をさせないために原本の提出をさせる会社もあります。
ただ、質問者さんの場合は再就職手当ということで給付を受けるので
失業給付は受けませんよね?
だったら、その旨をご主人の会社に相談した方が良いかと思います。

2.質問者さんの昨年収入は
税法上の扶養においても年金&健康保険の扶養においても関係はありません。
ただし、健康保険の扶養は
所属する健康保険組合によって運用が若干異なることがありますので
正確なところはご主人の勤務先に確認してください。

3.ご主人の扶養として健康保険に加入できるかということでしょうか?
でしたら、
質問者さんの今後の年収見込みが130万円未満であれば扶養となれます。
細かい運用については
所属する健康保険組合によって扱いが若干異なりますので
ご主人の会社に問い合わせるのが一番ですが
一般的には
月収が108,333円(130万÷12ヶ月)以下であれば扶養となれます。

4.質問者さんの今後の収入見込みが130万円未満(月収108,333円以下)であれば
国民年金の3号被保険者(年金の扶養)となれ
質問者さん分の年金保険料支払は不要となります。
扶養要件を満たさなかった場合は
ご自分で国民年金に加入することとなります。

5.年間の給与収入が103万円を超える場合は
所得税を支払う必要があることがあります。
(年収が103万円以下でも月収が88,000円以上となる場合は
その月は所得税が引かれる事もあります。
結果的に年収が103万円以下であり
年末調整もしくは確定申告をすればその分は還付されますが)
また、年金&健康保険の扶養となれなかった場合は
ご自分で国民年金保険料と国民健康保険料を支払う必要があります。

6.はじめに書きましたが
扶養にはおおまかに言って二種類あり
認定要件などが別々になっています。
税金の扶養
質問者さんの1月~12月の給与収入(雇用保険からの給付は除く)が103万円以下であれば
ご主人の扶養となれます。
扶養となれた場合はご主人の所得税および住民税が安くなります。
年金&健康保険の扶養
3・4でも書いたとおり
質問者さんの年収見込みが103万円未満(月収108,333円以下)であれば
ご主人の扶養となれます。
扶養となれた場合は
質問者さんの年金保険料・健康保険料負担が不要となります。
ただし、こちらの扶養については
所属する健康保険組合によって扱いに若干の違いがありますので
詳しくはご主人の勤務先に問い合わせてください。
一応会社員ですが、会社に仕事の受注が無い為、2ヶ月近く自宅待機状態です。
違う仕事見つけて働きたいのですが、私の退職理由はやはり自己都合退職扱いになってしまうのでしょうか?
現在の事業所に昨年11月に入社、電気工事の仕事しております。
3月上旬から仕事が無く自宅待機命令が出ました。
たまに「仕事がある」と連絡来て準備万端でいるのですが、
経営者自らがその仕事をやってしまい結局、私は待機状態のままです。
他の社員より私は給料が高いので、稼動させれば金銭面で負担になるので
私には仕事させないのでしょう。

給料も月末払いと求人票に記載されたありましたが、実際は翌月末の支給。
交通費も3000円~15000円と記載でしたが、
交通費が支払われた月と無かった月があり理由を聞いた所、
「会社から50キロ離れた現場に自分の車で行けば交通費が出る」
「会社に車が無いから自分の車で行け」
「職人は普通、現場に直接自分の車で行く。ガソリン代は自己負担」
と理由にならない話ばかりします。
入社以来3月までの4ヶ月間ほぼ毎日、
往復90キロを自分の車を用いて燃料費も自己負担、交通費もらっても最低の3000円でした。
会社に無くて私にある道具も、「貸せ」と言われ貸してやりましたが、会社の倉庫に置きっぱなしにしてあり、あたかも会社所有の道具みたいな扱いされています。
勿論、お金は出ません。

このまま経営者の話を信用して仕事待ち続ける事は出来ませんし、
上記の様に実際働いてみると求人内容と違う事が多く、生活にも影響する事柄なので、
労働基準監督署とハローワークに相談した上で、退職し失業保険受給しながら違う仕事探し
て、仕事が見つかったら働きたいのですが
やはり退職理由は自己都合になってしまうんでしょうか?

尚、会社には建設業の許可はありません。
仕事の依頼者に「人が足りないから人を貸して欲しい」と言われれば
建設現場に人を貸し出す
人夫貸し・人材派遣みたいな本来は違法な事をやってます。
色々と講義しても聴く耳持たない経営者とお見受けします。

私なら、自己都合退社でさっさと辞めちまいます。


もちろん、道具も返して貰いますし、やめないでくれと言われても辞めます。絶対改善しないような経営者ですから。

それに求人を見ておりますと、電気工事の求人って結構見ますよ。
昨年8月に妻が交通事故(信号無視の車に追突され0:100)現在治療中です。休業損害や補償についておたずねします。
事故後は脊椎損傷の医師から診断で症状は握力低下、しびれで看護師の職を失ってしまいました。
8か月経過しておりますが症状が改善せず再就職も困難な状況です。
自賠責の事前申請?を試みたが休業損害通院日数分のみで収入などの補償はできないとのこと。
貯金も底をつき、2011年に新築したばかりの住宅ローンや自動車ローンなどで生活が困難な状況です。

相手の保険会社は何を言っても姿勢がかわらず結果得られそうなのは17、8日程度の休業損害なら申請できる
のような回答でした。

車両の物損に関しても裁判中でまだ修理代金54万円を支払ってもらえてません。
現在、当方の保険で弁護士に依頼し話をすすめる予定なのですが、時間もかかりそうで今月いっぱい生活するのが
精一杯なところまできております。
ハローワークに問い合わせたところけがなどで就業困難は人では失業保険もでないとお話がありました。

こういう状況の場合何をするのが最優先なのでしょうか?
家は新築したばかりで車も通勤で必要なので売却はできない状況です。
今後弁護士を入れての交渉の際は何か気をつけることはありますでしょうか?

事故後は休みの度に事故処理や対応で夫の私の生活スタイルにも影響が出始め
ストレスで体調を崩したりと本当にこまっております。

同じ経験をされた方やアドバイスありましたらお願いいたします。
相手の保険会社は誠意が見受けられませんが奥様の保険会社の担当はどう判断されているのでしょうか?

生命保険などは入っておられないのでしょうか?

お住まいの市役所の窓口で相談されたらいかがでしょう。

お大事に。


補足拝見しました。
地域で多少の窓口の形態は違うかもしれませんが市民が困っていれば必ず相談出来るが設けられているはずです。
代表電話にかけて困っている内容を伝えどの部署で相談したらよいのか聞きましょう。
出来るだけ多くのアドバイスを受けられて話を進めましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN