再就職手当について。

自己都合で退職し、三ヶ月の待機期間が終了目前で、来月7月6日が初の失業保険支払日(認定日)です。

今日、明日に内定でた場合、早期手当て?みたいなものは貰える
んでしょうか?
それとも、認定日間近なのでもう貰えないのでしょうか?

あと、ハロワ経由の就職じゃないと対象にならないのでしょうか?

宜しくお願いします
再就職手当が受給できます。
自己都合退職で給付制限3ヶ月(待機期間ではありません)の間、最初の1ヶ月(7日間の待期期間が終わった翌日から1ヶ月)はハローワークの紹介でなければいけませんがもう過ぎていますから大丈夫です。
再就職手当について受給条件や請求方法、支払い時期などは下記の通りです。
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること ⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
「補足」
あなたが補足した意味がよく分かりません。
入籍に伴う手続きについて
1月に入籍(記念日に…)をして、3月末に退職。
4月に彼のところ(県外)に引越し、一緒に住もうと考えています。
住所変更や保険等、色々と手続きがあると思うのですが、退職前に入籍をするメリット、デメリットはありますでしょうか?
また、失業保険を貰って就職活動をしようと思っています。その際のメリット、デメリットも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
おめでとうございます。
退職前の入籍で構わないと思います。
あと3ヵ月のことなので、旧姓のままで呼んでくださいとか、どうするかは貴方次第です。
結婚届など会社に提出する書類がいくつかあると思いますので、その辺は
総務関係の方にあらかじめいついつに結婚しますと報告して確認してくださいね。
健康保険証の氏名変更なども全部やってくれます。
退職前に結婚すると、同僚や上司から結婚祝いをもらえる可能性がありますよ♪
3月に退職祝いや餞別ももらえるかもしれないですし、メリットは大きいと思います。
(本当は最初からそんなものは期待してはいけないんですけどね…)
デメリットといえば氏名変更手続きのために免許証の書き換えに警察署に行ったり、
銀行に行ったりしないといけないので平日に1日くらい有休を取らないといけないかも
しれないですね…。

4月から求職活動とのことですが、通常は結婚退職は自己都合扱いにされてしまうのですが、
結婚を機に県外へ引越ということなので、3ヶ月の待機期間はないと思われます。
すぐに失業保険をもらいながら求職活動できますよ。
頑張って下さいね!
失業保険びついて
?65歳で定年になり、次の働き口は五月から。
?1/1日誕生日なので、共済年金と厚生年金は一月からもらえる。
?五月から再就職する

この条件で、一月から五月までの失業保険保険はもら
えるのでしょうか?
一月いっぱいで退職なら一月分は出ません少なくとも5月から働けば勿論5月分も出ません。
就職活動や認定日サボると出ません。
とか色々条件が有るので断言は出来ませんが、そもそも何がつぶんという概念は無く何日分で考えます。
口約束の入社は、就業先決定とは見なされません活動する必要は有りますが
受給の妨げにはなりませんよ。
まぁ2-3ヶ月なので年金や蓄えでなんとかなりそうな、。
結婚で退職後の雇用保険の手続きについて教えて下さい。
4月20日で会社を退職し、来月の上旬に入籍予定です。
遠距離恋愛だったので、入籍を終えたら彼のほうに引越しします。
その場合の雇用保険の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
引越し先のハローワークにだけ行けばいいのですか?

それから、結婚後も新しい仕事をしようと考えています。
結婚→転居だとすぐに失業手当の受給が受けられるのですか?
結婚は自己都合なのでやはり3ヶ月待ってからでしょうか?

失業保険の認定を受ける場合、結婚相手の扶養に入っていると受けられないと聞いた事があるのですが、その時はどうしたらいいのですか?

質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。
離職票をもらったら、ご自分の住所の管轄の職業安定所へ
行って、手続きをすればいいかと思います。その際、現住所の
確認と言うことで、免許証の提示を求められると思いますので、
免許書の住所変更等をお早めにされることをお勧めします。

結婚と言うのはやはり自己都合退職の理由の一つなので、
やはり待機は3ヶ月かかってしまうかと思います。
失業給付はそもそも、働きたくても仕事が見つからないという
人の為に支給されるものなので、働きたいという意欲を見せる
ことが必要です。

また、結婚相手の扶養に入っていると受けられないというのは、
正確に言うと、『受給期間中は入れない』ということだと思います。
失業給付が出るまでの3ヶ月間は、扶養に入っていてもOKです。
しかし、受給期間中、基本日額3,612円以上だと扶養から
外れる必要性が出てきます。
3,611円以下であれば、扶養に入ったままでOKだということです。
しかし、職業安定所と社会保険事務所の繋がりがあまりないため、
実際には扶養に入ったまま受給する方も多い…のが現状です。
失業保険受給中のアルバイトについて質問です。
認定日に正しく申告すればアルバイトや内職等ができると聞きましたので、
友人の会社で一時的にアルバイトをしようかと考えています。

申告書には、働いた日数だけでなく、アルバイト先の会社名も記入する欄がありました。
もしかして、アルバイト先にも調査などの連絡が行くということでしょうか?
友人の会社なので、あまり迷惑をかけたくないところなのですが・・・。

よろしくお願いします。
短期的なアルバイトならまず問い合わせはされません
しかしながら安定局本部や警察の監査や捜索があった場合抜き打ちでやられます
その際申告事項と照らし合わされ相違があれば不正受給となりますので注意ください。
失業保険申請期間中のハローワーク以外でのバイトや就職について
先日自己都合で退職をしました。
ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、待機期間中ですが、知り合いの所で募集をしている所があり面接のお話を頂きました。
まずは面接→受かればアルバイトとして入社→順調に実績を積めば社員へ、という段階らしいのですが、失業保険の手続き中で待機期間が終わり説明会とかにも行かなければならないし、その後一ヶ月はハローワークからの紹介の仕事を探さないとならないのですよね?
勝手ながら、有難いお話で興味がある仕事なのでこちらに応募をしたいのですが、この場合はハローワークに相談し直したら申請を中断や取りやめという事が出来るのでしょうか?

若しくは、説明会や手続き諸々は済ませておいて一ヶ月経たない内でもハローワーク以外の仕事を探して面接を受けそれが決まれば、それをハローワークに報告をしたら大丈夫なのでしょうか?

分かりにくい文章かとも思いますが、申し訳ありません。
色々考えてたら混乱してきてしまって。

同じ様な境遇になった事のある方、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けると嬉しいです。
期日に不参加は、手続きを中途で放棄したと解釈されるだけです。期日変更を希望なら、出向いて可能か、お尋ねください。
失業保険受給中も、短期で少額のバイトは、申請することで許可されますが、黙ったままでは、給付金の返還を求められます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN