失業保険について教えて下さい。
9年間常勤で働き、産休・育児休暇を経て、私的理由で週1回のパートでの復帰となりました。その際、勤務体系の変更なので一旦退職のかたちを取って下さい、と言われました。

次の妊娠の際には退職すると思います。その際の失業保険の給付額についての質問です。
退職前6ヶ月間の給料の約50~80%をもらえるとの事なので、給付額はパートでの給料の約50~80%ですよね?

常勤→産休・育児休暇→退職→パート(退職からパートまでの期間が1ヶ月以内)の場合は失業保険はいただけないですよね…?

よろしくお願いします。
雇用保険における給付というのは、あくまで求職する人の為のものです。再就職が決まっている場合は給付対象にはなりません。
失業保険について教えてください
通勤一年半のうち雇用保険を6ヶ月以上支払っていますが、
雇用保険を支払っていなかった人も、
事業縮小や、倒産についての退職の場合には、
失業保険がおりるのですか?
倒産・解雇等により離職された方(特定受給資格者)については、離職前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上あれば、受給要件を満たします。


この条件を満たしていなければ受給できません。
雇用保険被保険者番号について
初めて入社して雇用保険に加入し、その会社を2、3ヶ月くらいの短期で辞めてしまった場合、その時に取得した雇用保険被保険者番号は、永久にその後に勤める会社にも引き継がれていくのでしょうか?

最初に入社した会社を、3ヶ月という失業保険保険受給資格を得る前に辞めてしまった場合にも、雇用保険被保険者番号がその後に勤める会社で新しく変更になったりしないのでしょうか?

よろしくお願いします。
雇用保険被保険者証は通常、正社員やパートで働いているときは会社側で保管し、退職すると本人に手渡されます。ハローワークで雇用保険の失業手当(=基本手当)をもらう手続きをするときに、必要な書類の1つになっています。

1人につき1枚のみの発行になっていて、雇用保険被保険者証に記載されている、被保険者番号はその人だけの専用の番号になっています。

転職したり再就職したときでも、同じ被保険者番号を使用しますので、手元にあるときは、大切に保管しておきましょう。

もし、雇用保険被保険者証を紛失して、どうしても再発行が必要なときは、以前のものを併合して、1枚に統一する手続きが必要になってきます。

この手続きをしないまま会社を退職すると、いざ失業手当をもらうときになって、手当が支給されないこともありますので、気をつけましょう。

転職、再就職したときは、年金手帳と一緒に会社に提出すると、年金と雇用保険の加入手続きを会社側が行うことになっています。
期間が 2ヶ月と最初から限られた間だけのアルバイトをすることになりました。
雇用保険の番号が必要 なので、雇用保険に加入する。ということですよね。
雇用保険に加入する理由として、「会社を辞めた時に、失業保険が出るから 」と言っていました。

雇用保険について、調べたら、

”継続的に雇用されると判断される社員を雇ったときは、「雇用保険」への加入が必要です。
具体的には、「1週間の所定労働時間が20時間以上で、1年以上継続して雇用する見込みがある社員」を1人以上雇った場合は、たとえ雇用形態がアルバイトやパートタイマーであっても、雇用保険へ加入する手続きを行います。”

たった、2ヶ月間だけのバイトなのに、なぜ、雇用保険に加入する会社があるのですか?
また、2ヶ月働いただけのバイトに 失業保険 って出るのですか?
雇用保険は週20時間以上の勤務と31日以上の継続雇用があるかということで加入します。2月では失業保険をもらう対象にはなりませんが、今後他社で働くことがあれば、月数が加算され、支給対象になる可能性が出てくるからです。
年金について
今年60歳になり定年退職をしました、新しい仕事を探すまで失業保険を貰おうと思っています。
60歳からの年金の申請書はまだ出していません。特別老齢年金と失業保険は同時に支給はされないとの事なので就職が決まってから
少し遅れて来年2012年1月頃に年金申請しようと思います。
こうする事は法的に問題無いでしょうか?
これによるメリット、デメリットは有りますか?
先に年金の手続きをしてもいいけど、雇用保険の手続きが後日必要になります。
後でまとめてやればいいんじゃないかと。失業保険もらってる途中くらいに、雇用保険受給資格者証(失業保険を受けている証明書)を持って請求に行けば二度手間になりませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN