失業保険・扶養
先ほどもお伺いしたのですがもう少し詳しくお聞きいたしますm(__)m

出産のため妊娠8ヶ月で丸10年勤めた会社を退職します。
退職の日に保険証を会社に返還するのですが、まだ病院にかからないといけないので主人の扶養にいれてもらって保険証をもらわないといけないですよね?そこで質問なのですが・・・

① 失業保険の延長を申請し待機に入り失業保険を受給されるまでは主人の扶養に入ったままで いいのですよね?
 失業保険の受給される4ヶ月間だけ扶養をはずすのですよね?

② 出産してどれくらいたてば(働けるようになればといいますが)失業保険の請求手続きに行けばよ いのでしょうか?平均は1年ぐらでしょうか?

③ 主人はある会社の健康保険組合なのですが、会社により待機中は扶養に入れないところもあると聞きまし た。主人の会社がそれにあてはまるとしたら、私は出産して請求して3ヶ月まっての受給されるま で負担がかなり大きいですけどそれはしょうがないのですか?
 国民保健・年金を今ある貯蓄から払い続けないといけないということなんですよね?
 だいたい短くて1年半ぐらい・・・?

こうなるとかなり厳しいのですが・・・なにかいい方法はありますか?
ながながとすいませんが宜しくお願いいたします 
ここで聞くより、まず先に夫の会社の扶養基準を聞いたほうが早いと思いますが・・・

扶養に入れない場合
・妻自らが国民健康保険に加入して保険料を負担する。
・妻の前勤務先で加入していた健康保険を継続する(任意継続)

どうしても、扶養に入りたいならば
・失業給付を諦める。

この3種類しか選択はないと思います。

>1 
夫の加入している健康保険によります(政府管掌なのか、健康保険組合かで違います)
>2 
産後56日内に雇ってくれる会社はまずないでしょうから、それ以降であなたが働ける状態になった時です。
人によっては1年経っても3年経っても、子育てで働ける状態でない場合もありえます。
>3
夫の加入している健康保険によりますから、しょうがないです。
それが嫌なら、夫に政府管掌の健康保険のある会社に転職してもらいますか?
国民健康保険について質問です
結婚&引越しのため6月末で仕事を辞めました。
これから失業保険を貰い、それが切れたら扶養の範囲内で仕事をするつもりなのですがその間は国保に入らないといけないと聞きました。

そのためにはどのような手続きをすればいいですか?必要な書類等も教えてください
この手の質問はたくさんあります。
また、国民健康保険に加入するのであれば、市区町村役場に相談するのが一番だと思いますが。相談されましたか?
雇用保険の離職理由によっては保険料の減額制度の適用が受けられます。
ハローワークにいって受給資格者証をもらって市区町村役場へお訪ねください。
ここへ聞く前に、各窓口でご相談と、辞めるときに会社で相談してからおやめください。
高卒で就職し今月の13日で
退職した18歳女子です

失業保険等について
いくつか質問させていただきます


退職理由は自己都合なのですが
失業保険の給付は受給することが
できるのでし
ょうか?

受給することが出来ない場合
離職届が届き次第、失業保険以外で何か
手続きに行く必要はあるのでしょうか?
また、失業保険を受給することが出来なくても
何か手続きがありますか?

そして今すぐにバイト・パートを始めても良いのでしょうか?

ハローワークに登録する場合は
バイトをしながらでも登録は可能でしょうか?

近日最寄りのハローワークに
問い合わせるつもりですが
その前に少しでも知識をと思い
質問させていただきました

回答をよろしくお願い致します
雇用保険期間が12ヶ月ないと自己都合では受給できません。
したがって雇用保険関係で受給の手続きは何もありませんが、職を探すためにハローワークに登録はできます(アルバイトしていても)
ただし、会社から「離職票」はもらっておいてください。(雇用保険に加入なら)先で役に立つことがあります。
バイトをすることは今すぐでも何も問題はありません。
ただ、健康保険はどうするのですか?
親の扶養なのか、国民健康保険なのか、若しくは任意継続なのかが分かりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN