~失業保険について~
現在、派遣パートで働いています。

今の派遣先が3月末で今の派遣会社(A社)を切るため新しい派遣会社(B社)に所属を変え、私はそのまま働く予定です。

今妊娠3か月で、新しい派遣会社(B社)で働いても長くてあと5か月しか働けません。

雇用保険にはA社でも入っていたので合算をすれば失業保険ももらえると思います。

今回A社に離職票をもらっておいた方が良いのでしょうか? 有効期限とかありますか?

退職して時間が経ってから請求するのも面倒なので。
雇用保険受給予定であれば離職票は貰っておいてください。
今度の仕事で5ヶ月だと、その離職票だけでは受給手続きができません。

そして出産を理由に退職になると思いますが、退職後に前の会社と辞めた時の会社の離職票を持参し受給期間延長の手続きをしてください。
出産後8週を経過し働ける状態になった時に受給手続きをすれば給付制限無しで基本手当の受給ができます。
職業訓練校についての質問です。
訓練校応募の際に『雇用保険受給資格者証』が手元に無い場合
失業手当をもらいながら学校に通う事は出来ないのでしょうか?
1月末にて退職して、3月生に応募中で合否の結果まちです。
補足です。

1月末にて退職の為、離職票は届いてません。その為『雇用保険受給資格者証』がまだ手元にありません。
来週には届くと思いますので、届き次第早々に手続きしようと思っておりましたが、ハローワークの方に確認した所
失業手当をもらいながら通う場合は職業訓練校申込書と『雇用保険受給資格者証』を2点提出しなければいけないと
いまさら言われてしまったので・・・
合否が2月22日以降に発表になるので、合格したら入校前に失業保険の手続きを行う形(入校前には完了)では手当は出ないのでしょうか?長々と申し訳ございません。早急にご回答頂けたら幸いです。
まず、今日時点で勤務先から離職票が届いてないというのが問題です。
離職票は退職後10日以内に発行されるものなので、1月末退職であれば今日がその期限なはず。
退職前に「離職票はいつ届くのか?」勤務先に確認しましたか?
来週には届くと思う・・・では心配ですよね。早急に勤務先に確認することをオススメします。

合格すれば、今月25日か26日頃に受講生に対して「雇用保険受給資格者説明会」があると思うので受給資格証が必要になります。
来週、勤務先から離職票が届いたとしても7日間待機した後に「雇用保険受給資格証」が発行されます。
なので、順調にいっても受給資格証を得るのは22日以降になってしまいそうですが、合格後の説明会に何とかギリギリ間に合うかどうかというところだと思います。
職業訓練校のパンフレットに手続きの流れが記載されているはずなので、日程など再度確認してみてください。
ハローワークから「3月生に申し込みされた皆様へ」みたいな案内は貰いませんでしたか?
最悪、遅くても入校日前日までに離職票などの書類を訓練担当に提出するよう書いてあるはずです。
地域によって違いがあるかも知れませんが、首都圏では訓練前日(最悪の場合)でも大丈夫みたいです。
派遣社員の契約期間後の傷病手当金について
昨年7月1日から派遣で働いています。
契約期間は2012年6月30日までです。
今年のGWあたりから病気のため、診断書を受け取り休職?しています。
その間、傷病手当金を健康保険組合からもらっているのですが、
6月30日以降は、傷病手当金は継続してもらえないのでしょうか?

「継続して1年以上健康保険に加入している」ことが、
継続給付の条件のようですが、傷病手当金を受給している期間も
健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。
また、その期間も足して計算してもいい場合、
7月1日から6月30日までという期間は、
健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。

また、1年以上とみなされない場合、
医師から働いても良いと診断されるまでの間、
どうやって暮らしていけばよいでしょうか。
6月30日以降、派遣会社が契約継続手続きをするとは
考えがたいので、病気が治れば再就職を考えてはいますが、
その間無給では、おちおち休んでいられません。
失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし
(この場合自己都合?になるんでしょうか?)
心配です。

傷病手当金は最大1年6か月受給が可能ということですが、
退職していても、1年以上健康保険に加入していれば、
書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?

以上、健康保険等、詳しい方、宜しくお願い致します。
〉傷病手当金を受給している期間も
〉健康保険に加入している期間として計算しても良いのでしょうか。

加入している状態だから(被保険者であるから)こそ、医療費をもってもらえるし傷病手当金も支給されるのです。


〉健康保険加入の期間は1年以上とみなされるのでしょうか。

「みなされる」もなにも、「1年ぴったり」は「1年以上」です。


〉書類のみ会社に送り、受給できるということでしょうか?

会社の証明が必要なのは、退職日までの分を申請する場合です。
退職後の期間について申請するなら、会社の証明は要りません。書類は健康保険組合に直接提出でしょう(健保組合による)。


〉健康保険加入は7月1日付からされているのかは不明です。

加入した日付は保険証に書いてあるでしょう?(資格取得年月日)


分からない点は、自分が属する健康保険組合にお尋ねを。



〉失業保険がおりるのも退職後3か月後?になりそうですし

給付制限はないでしょうが、再就職できる状態になるまでは出ません。
下記の場合、失業保険給付出来るのですか?

3ヵ月程前に自己退職しました。
この会社は長年働いており雇用保険もかけていました。


すぐにパートのような感じで(雇用形態が曖昧)次の就職先が見つかったので失業保険給付の手続きはとっておりません。
ただ、この職場は正直合わず退職が決まっております。(この会社では雇用保険などありませんでした。)

その事を知人に話すと前回の退職から日がたっていないから失業保険は給付出来る!みたいな事を言われたのですが実際、そんなこと可能なのですか?
私は出来ないと思っていたのですが出来るなら損はしたくないので手続きをしたいと考えているので宜しくお願いします。
1年間の有効期限があります。1年間といっても待機期間と給付制限(3か月)と給付期間も入れての1年ですから、出来るだけ早めに前職での離職票を持ってハロワに行って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN